よくある質問(FAQ)

不明点はLINEやお問い合わせフォームでも承ります。

はい。法定相続情報一覧図および申出書に必要な情報を所定の形式でPDF化します。印刷の上、必要書類を添付して提出してください。提出要件は各法務局の案内をご確認ください。
👉 今すぐ一覧図を作成する

はい。行政書士事務所が運営・監修しています。初めての方でも迷わず進められるよう、操作ガイドもご用意しています。
👉 操作ガイド(PDF)

入力データはセッションデータとして使用されるデバイス内のみで取り扱われますので、外部へ公開されることはありません。プライバシーポリシーもご参照ください。
👉 利用規約・特商法・プライバシーポリシー

入力と保存は無料です。さらに、透かし付きのトライアル版PDFは無料で出力できます。提出用の正式版PDFは100円(PayPay決済)です。

トライアル版は内容確認用で、透かしが入ります。正式版は法務局提出に使用するPDFで、透かしは入りません。

現在はPayPay決済に対応しています。対応方法の追加が決まり次第、サイト上でお知らせします。

はい。保存済みデータは後から読み込んで続きから再開できます。
👉 保存済みデータを読み込む

はい。スマホ・タブレット・PCのブラウザからご利用いただけます。操作しやすい環境で入力を進めてください。

現在は配偶者・子(最大10名)・親・兄弟姉妹(最大10名)まで対応です。

代襲相続には現在対応していません。

A4サイズで印刷できるPDFを生成します。印刷設定(余白や拡大縮小)が既定と異なる場合は、印刷プレビューで調整してください。

入力内容を修正して再出力してください。内容確認には無料のトライアル版PDFが便利です。

はい。法定相続情報一覧図と合わせて申出書のPDFも自動作成されます。

原則として所管の法務局へ提出します。提出先や必要書類は各法務局の案内に従ってください。

戸籍謄本等の添付が必要です。具体的な要件は法務局ウェブサイトや窓口の案内をご確認ください。

申出書への押印の要否は各法務局の運用に従ってください。迷った場合は窓口へ事前確認をおすすめします。

行政書士事務所が運営・監修しています。事務所概要はサイト下部の運営者情報や規約をご覧ください。

お問い合わせフォームまたはLINEで受け付けています。
👉 お問い合わせフォーム / 👉 LINEで相談する

使い方の質問、入力項目の不明点、提出時の注意点などに対応します。個別の事情がある場合は可能な範囲でご案内します。

まずは無料のトライアル版PDFで内容を確認できます

✅ 一覧図を今すぐ作成